筋トレしても筋肉痛にならないのは効果がない?筋肉痛がこないと不安。
こんばんは。
筋トレ後に筋肉痛にならないと不安に襲われる”やせやき”です。
筋トレをしたからには、やっぱりそれなりの効果を求めます。
しかし、筋トレをしてもすぐに効果を感じることができないので、筋肉痛をその効果の反作用のように感じてしまいがちです。
なので、翌日に筋肉痛がこないと、対象筋に刺激を与えられなかったのかとがっかりしてしまいます。
筋トレの効果を筋肉痛で感じ取る人は、意外に多いと思います。
そのような人は、筋肉痛の痛みにある種の快感を感じています。
私もその1人ですから、よく理解できます。
筋トレをしても筋肉痛にならない時は、筋肥大や筋力の向上に効果はないのか?
答えはNOです!
contents
筋トレをしても筋肉痛にならない時は効果がなかった?
冒頭にも書いた通り、筋トレをして筋肉痛にならない時でも、筋肥大や筋力向上には効果はあります。
それではなぜ、今までは筋肉痛がきていたトレーニングでも、筋肉痛にならなくなったりしたのか?
それは、筋トレを続けていることで、負荷に体が慣れてきているだけなのです。
しかし、筋肉を刺激する事ができれば、筋トレの効果は得る事ができますので心配はいりません。
具体的には、
- 正しいフォーム
- 適切な負荷
この2点が守られていれば間違いなく筋肉痛の有無に関わらず筋肥大や筋力の向上に効果があります。
筋トレの刺激に体が慣れてきているなら
体は同じ環境にいるとその環境に慣れようとします。
これは、以前の記事でも解説した「ホメオスタシス」によるものです。
ホメオスタシスについて書いている記事です。
ホメオスタシス=恒常性維持機能と呼ばれ、 環境が変化しても体の状態を一定に保とうとする生体的働きの事をいいます。
この機能のおかげで、同じ重量や同じメニューを繰り返ししていると、負荷に慣れて筋肉への刺激が単調になるので筋肉痛になりにくくなると考えられています。
この状態が続くようなら、重量の増加や、メニューの変更を検討する方がより効果的な筋トレを行えます。
正しいフォームで行うことの重要性
正しいフォームで筋トレを行うことは、対象筋への刺激という点において、とても重要なことです。
毎回同じ種目でも、フォームがバラバラでは、狙った筋肉への刺激というのは難しくなります。
特に筋トレを始めたばかりの人は注意が必要ですので、出来ることならパーソナルトレーニングを受けて、正しいフォームを身につける様にしたいです。
正しいフォームは、対象筋への刺激だけではなく、怪我のリスクも抑えてくれますので、1度フォームのチェックをしてみると良いと思います。
筋肉痛に関するポイント
筋肉痛は、まだ科学的に解明されていません。
つまり、筋トレをして、翌日以降に起こる筋肉痛との因果関係がはっきりと解明されているわけではありません。
現在での有力な説は、筋トレをする事で筋肉が損傷し、それを修復しようとする時に炎症が起きるのからだと考えられています。
いずれにせよ、筋トレによって筋肉にダメージを受けていることには変わりはありませんので、筋トレのメニューを組み立てる時には注意が必要になります。
筋肉痛の程度もその日の体調や体のコンディションによっても大きく左右されます。
そのため筋肉痛がなくても同じ部位のトレーニングを連続させるのは良くありません。
翌日にはその部位の筋肉は休めるようにしたいです。
また、筋肉痛が3日以上続いてしまう場合は、扱っている重量が重すぎる可能性があります。
筋肥大のサイクルを考えると効率が悪くなるので、重量設定を見直すこともポイントになります。
まとめ
- 筋肉痛が起こるメカニズムはまだはっきりとは解明されていない。
- 筋トレの効果を筋肉痛だけでは判断できない
- 筋肉痛が起こらなくても筋トレの効果はある
- 正しいフォームと正しい重量設定が大事
- たとえ筋肉痛にならなくても連続して行わない
- 重度の筋肉痛になる様な場合は重量設定を見直すようにする
筋肉痛がないからと言って、もうがっかりする必要はありません。
正しいフォームと、適切な重量設定をしていれば筋肉痛にならなくても全く問題はありません。
筋肉痛は、あくまでも目安と捉えて、筋肉痛が目的にならない様にトレーニングをしていきましょう。
最後に関連記事を紹介して終わりにしたいと思います。