筋肉って重い?脂肪と筋肉はどちらが重い?筋肉の疑問を調べました。
こんばんは。
痩せたら焼肉食べたいって1年以上言ってるのに、なかなか痩せられない”やせやき”です。
ダイエットを始めて1年が経ち、120kgからスタートした体重が、一時は96kgまで減りました。
24kgダウンに成功していましたが、現在では106kgまで体重を戻しています。
「それって、リバウンドだね。」
そんな声が聞こえてきそうですが、ただのリバウンドだとは思っていません。(汗)
ジムに通い始めて1年が過ぎて、体付きが目に見えて変わってきました。
この変化は、本当に楽しく、ジムに通うモチベーションになっています。
明らかに今まで以上に筋肉量が増えたことが分かります。
なので、今戻った体重っていうのも、ただのリバウンドというだけではなく、筋肉量が増えたことによる増加なんじゃないかと、プラスに受け止めています。爆
だって、昔から筋肉は重たいっていいますよね?
これは、間違いないですよね?
今回は、こんな悩みを解決するべく調べてみました。
- 筋肉は脂肪より重たいのか?
contents
筋肉って脂肪より重いの?
まず始めに、この疑問に対する回答からいきたいと思います。
重さは変わりません。キッパリ。
へっ???
ってなりますよね。
でも、これが事実なんです。
よくよく考えてみるとわかるのですが、同じ1kgの筋肉と脂肪を比べた場合では、同じ1kgなので重さは同じです。
では、全てが同じかと言われると、見た目が全く違います。
見た目というのはどういうことかというと、密度の違いです。
筋肉は密度が高く、比べて脂肪は密度が低いということです。
密度が高いとはどういう事かと言うと、ギュッと詰まっているという感じです。
密度の違い
筋肉と脂肪の差は約20%と言われています。
以外に差が少ないと思いませんか?
よくある例えで言うと、水が1リットル入る容器にそれぞれを入れると、
筋肉の方が1,100gで、脂肪が900gとわずか200gの差になります。
次に、重さではなく、見た目の場合はどうなるかを考えてみましょう。
見た目=体積という事で、同じ重さの時の体積の違いをみていきましょう。
脂肪より筋肉の方が密度が高いため、重量あたりの体積が小さくなります。
- 筋肉と脂肪の重さは同じ
- 筋肉の方が密度が高いから同じ重さでも小さく見える
筋トレで体重が増えることがあるのか
筋トレを行う事で体重が増えることがあるのか?
この疑問の答えは、YESです。
筋トレを行う事で、筋肉の密度が高くなる=筋肉量が増えることで体重が増えていきます。
しかし、その一方で、筋肉量が増えることにより、基礎代謝があがり、消費するエネルギー量が増加するので、体重が減っていくことにもなります。
つまり、筋トレをすると筋肉量が増えるので、体重は増える可能性があるが、筋肉は密度が高いため、それまでよりも引き締まって見えるようになる。
そして、筋肉が増えたことにより、基礎代謝が上がるので、脂肪を燃焼させる力が増えるので、体重の減少に繋がりやすくなります。
まとめ
筋肉は脂肪に比べて重たいという事がはっきりと分かりした。
そして、見た目の変化についても納得でした。
密度の違いから、同じ重量でも体積が違う事ので、見た目にでるくらいの変化が起きます。
では、私の最近の体重の推移は一体なんだったんでしょうか?
もちろん筋肉量が増えたことによる増加も考えられます。
しかし、いきなり数kgも増えるほどの筋肉はつきません。
そう、ただのリバウンド。
ちーん。